・有田町、鹿島市、吉野ヶ里町、太良町、基山町周辺でイルミネーションの販売店舗を探している
・会社の塀、柵、フェンスなど壁面を光りで明るくして通り過ぎる人々へ癒しを届けたい
以上のようなご相談を会社の代表者や総務部の責任者様からよくいただきます。
そして、以下のように具体的なお問合せへと進捗することが大変多いです。
・屋外用のつららライト業務用はありませんか?
・塀に飾るledイルミネーションはありませんか?
・通り過ぎる時に思わずうっとりするようなイルミネーションはありますか?
・東京や千葉など関東に本社があり、本社にもイルミネーションを施工してもらうことは可能ですか?
このページでは佐賀県にあります九州ロジテックカーゴ様の販売施工例とともに施工したイルミネーションの紹介や会社の塀を美しくするイルミネーションの種類についてなど業者としての専門視点でご紹介させていただきます。
まずは以下の施工後の写真をご覧ください。
佐賀県佐賀市のお客様の企画背景事例
夕方から夜は街灯も少なく、小学生から高校生の下校に少しでも安心して通れるようにしたいとの想いでお問い合わせいただきました。
お客様曰く、地域社会に貢献できたかはわかりませんが、まわりの反響もあり他の企業さんもイルミネーションを検討されているようです。今回の取り組みで地域の活性化、また住みやすい町になればと熱い思いを持たれていました。
設置がスムーズに行えたのも相談にのっていただいたサンケイディライト様のおかげでもあり、
注文後、支払いが完了したら翌日には商品が届く迅速さに感動しました、とのお言葉もいただき、弊社としても今後ともスピード納品を意識していきたいと改めて感じました。
今後は、イルミネーションの色を足して地域の方々の癒しになればと考えていらっしゃいました。
商品の紹介
今回販売させていただきました商品は、つららライトとなります。
つららライトは、屋外の塀やフェンスなど壁面を装飾されたい時に重宝されるイルミネーションの代表です。つららライトの詳細はこちらをご確認ください。
つららライト以外にもイルミネーションには様々な種類があります。
例えば、ストリングライト、チューブライト 、ネットライト、ナイアガラライト 、テープライト、ロゴライト、ネオンサイン、投光器などがあります。
さらに、カラーの種類もレッド、ホワイト、ゴールド、ブルー、グリーン、ミックスなどがあり、この種類や色の使い分け方は、季節や屋外か屋内か、飾る場所は芝生、軒下、屋根、植栽などどこなのか?によって大きく変わります。つららライトのカラーの種類に関してはこちらへ
塀や柵など会社の壁面に施工する方法
イルミネーションの施工方法は大きく2つに分かれます。
自作で取り付ける方法と施工業者へ依頼する方法となります。
自作の場合
塀や柵など壁面でのイルミネーションを自作される場合は、ある程度イルミネーションの施工に詳しいスタッフ様がいらっしゃれば簡単な取り付けに関してはできると思います。つららライトの取り付け経験がある方は可能だと思いますが、軒下やビルなど壁面への装飾は自作は厳しいと思います。
装飾の経験がある方がいない場合、自作するとショボイ装飾になり、結局、施工業者に依頼することになります。だからこそ、最初からイルミネーションの施工業者に依頼されたほうが結果として安くおしゃれに装飾できると思いますので、自作はおすすめできません。
費用ついて
費用については大きく3つにわかれます。
1.イルミネーションの商品そのものの費用
2.企画する際のパース図作成費用
3.施工業者依頼費用(施工費用)
以上の3つに分かれます。
イルミネーションの商品そのものの費用
イルミネーションの商品そのものの費用に関してはホームセンターなどの販売店舗でもご購入できます。企画段階で相談がある方や施工業者へ施工を依頼されたい方へは、対応してくれないというケースが大変多いとは思います。
そんな時に弊社のようなイルミネーション専門業者へ相談されると話が早く費用は安く抑えられ、時間も早く解決できるでしょう。
商品費用詳細はオンラインショップにてご確認ください。
企画する際のパース図作成費用
企画する際のパース図作成費用を無料でやってくれると勘違いされるケースがありますが、有料となります。
素人では中々パース図は作れないため、ホームセンターなどの販売店舗にいって格安イルミネーションを購入しても「思ったのと違った」「取付も自作したがショボイ」「安いは高いだった」と言われてホームセンターのことを愚痴りながら弊社へ依頼されるケースは物凄く多いです。
施工業者依頼費用
施工業者へ依頼費用は高さや広さによって実機を使ったり、量と納期によっては人手を増やさないといけないのですが、繁忙期にはイルミネーションの施工専門ではない業者さんも駆り出されていますので、キレイに施工できていなかったり費用は安いけど後で故障したりと専門ではない業者さんに依頼されると恐らく費用が大幅に膨らみます。だからこそ、イルミネーションの専門業者へ依頼した方が良いでしょう。
塀や柵など壁面におすすめなイルミネーションとは?
塀や柵へイルミネーションは設置するには何点かポイントがあります。
今回のような広い敷地の企業様から壁面の装飾におすすめなイルミネーションのお問合せが多いです。塀や柵は基本的に屋外になりますし、お取引先や地域住民が見ると思いますので故障したりすると変な意味で目立ちますので、しっかりと防水加工された耐久性も高く保証期間も長いイルミネーションをおすすめしています。
大量に必要な場合は業務用の大量購入
屋外か屋内か、設置場所は樹木なのか、芝生なのか、屋根の軒下なのか、広さや高さなどを事前に企画をしないと購入のしようがありません。企画の段階で壁面の装飾する範囲が広くなりそうでしたら大量購入をおすすめしています。広い範囲の壁面装飾には、つららライト業務用を使用されている方が多い気がします。大量購入の詳細はこちらへ
壁面の装飾事例久留米市のドコモショップのイルミネーション紹介ページへ
屋外なら必ず防水加工
屋外の塀や柵にイルミネーションを装飾されたい方へは必ず防水規格IP65以上をおすすめしています。防水規格にはランクがあり、IP64.65.66などがあります。防水規格の記載がないものは壊れやすいので予算との兼ね合いはあるかもしれませんがなるべく避けましょう。防水規格に関する詳細はこちらのスタッフブログをご確認ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
佐賀県佐賀市のお客様の企画背景事例は、地域を盛り上げたいということでした。
納品した商品の紹介は、つららライトのシャンパンゴールドでした。
施工方法に関しては自作と施工業者へ依頼の大きく2つがありますが、施工業者にお任せすることをおすすめしています。
費用については、大きく3つに分かれます。
塀など屋外の壁面におすすめな商品とは、防水加工と保証期間がしっかりしているものです。
お問合せ
オンラインショップ
業務用大量購入